ジムニーで185/85r16のデメリット完全ガイド!装着前に知るべき重要ポイント

ジムニーで185/85r16のデメリット ジムニー

ジムニーのカスタムを考えるとき、ジムニーで185/85r16のデメリットと検索する方は多いのではないでしょうか。

185/85R16タイヤは見た目の迫力やオフロード性能が向上するメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。

例えば、メーター誤差や燃費悪化、干渉リスク、さらには車検に通らない可能性もあるため、慎重な判断が必要です。

特にジムニーノーマル車高で185/85/16を履けるか気になる方や、ジムニーのリフトアップなしで装着できるタイヤサイズは?

と悩んでいる方に向け、この記事ではオープンカントリーやホワイトレタータイヤの選び方、ホイール選定のポイントまでわかりやすく解説します。

見た目のカッコよさだけでなく、安全性と法令対応も考えたうえで、理想のジムニーカスタムを実現しましょう。

■本記事のポイント

  1. ジムニーに185/85r16を装着する際の具体的なデメリットを理解できる
  2. メーター誤差や燃費悪化、干渉リスクについて知ることができる
  3. 車検に通るかどうかの判断基準と対策を学べる
  4. 見た目と実用性のバランスを取る方法を把握できる

ジムニーで185/85r16のデメリットを徹底解説

ジムニーで185/85r16のデメリットを徹底解説

ジムニーに185/85R16のタイヤを装着することで、見た目の迫力や走破性が向上する反面、注意すべきデメリットもいくつか存在します。

何も知らずにサイズアップしてしまうと、思わぬ不具合や不便に直面することもあります。

ここでは、特に多くのユーザーが気になる「走行時のメーター誤差」「燃費への影響」「干渉リスク」「車検への影響」といったポイントについて、詳しく解説します。

事前に知っておくことで、後悔のないカスタムができるはずです。

メーター誤差で速度が過大表示される理由

メーター誤差で速度が過大表示される理由

結論として、大径の185/85R16タイヤを装着するとスピードメーターが実際の速度より低く表示される傾向があります。

理由として、純正の175/80R16(外径約686mm)に比べて、185/85R16は約720mmと外径が5%ほど大きくなるためです。

その結果、同じ回転数で進む距離が増え、タイヤが1回転するたびに車はより長く進みます。

その影響で、メーター読み60km/hの場合に実際は63km/h前後出ている可能性があるのです。

具体例を挙げると、あるオーナーは「メーター読み60km/hでも実際は65km/h以上」と感じたそうです。

さらに、道路運送車両の保安基準では下限の誤差はゼロですが、上限は速度に応じて+10から+16km/hまで認められており、185/85R16による誤差は法定範囲内とは限りません。

いずれにしても、GPS付きのスマホアプリなどで実測を確認し、必要があればスピード調整が必要です。

燃費悪化はどれほど?実例と数値

燃費悪化はどれほど?実例と数値

結論として、185/85R16装着によって燃費は平均で1から2km/L程度悪化する可能性があります。

これはタイヤが重くなり、外径が増えることでエンジン負荷が高まり、特に街乗りで顕著な影響が出るためです。

具体例として、JB64に装着したオーナーはノーマルサイズから185/85R16に変えたことで、リッター15km/Lから13km/Lに悪化したと報告しています。

また、別のブログではオフロード用タイヤ+大径化+エアコン使用時で10から11km/Lに落ちたことが記録されており、重量増による負荷増と夏季のエアコン稼働による複合的要因が考えられます。

このように、燃費悪化は避けがたい事実です。

しかし一方で、大径タイヤにより定速走行時には慣性が働いて燃費低下が抑えられる面もあります。

それでも、日常の短距離移動が多い方は特に影響を実感しやすく、燃費対策(こまめな空気圧チェックや軽量ホイールの選定)が重要になります。

干渉リスク:ノーマル車高でも大丈夫?

干渉リスク:ノーマル車高でも大丈夫?

ジムニーJB64に185/85R16タイヤ(主にオープンカントリー R/Tなど)を純正車高で装着する場合、干渉する可能性がゼロとは言えません。

外径が約720mmと純正の約690mmより大きくなるため、車両の個体差やホイールのインセットにより、タイヤがフェンダーやインナーカバーに当たるケースがあります。

実際に、口コミでは「一定の干渉を避ける工夫が必要」といった指摘もあり、タイヤの空気圧管理や走行スタイルの見直しが推奨されています。

空気圧を適正に保つことで、サスペンションが沈んだ際の接触リスクを軽減できます。

例えば、極端な角度でのハンドル操作や段差越えでは干渉が起こりやすくなるため、運転に注意が必要です。

また、干渉を完全に回避したい場合は、1インチ程度の車高アップやボディのリフトアップ、インナーへスペーサー装着といった対策が効果的です。

結果として、ノーマル車高でも185/85R16は装着可能ですが、干渉リスクを理解し、安全運転や工夫を伴わせることが重要です。

車検に不合格になる可能性とは?

車検に不合格になる可能性とは

185/85R16タイヤを装着したジムニーが車検で不合格になる可能性は、複数の要因が重なるため無視できません。

最大の懸念は「タイヤがフェンダーからはみ出すこと」です。

車検ではタイヤがフェンダー内に収まっているかが重要視され、外径が大きく幅広のタイヤは測定器で指摘され、不合格となるケースがあります。

また、スピードメーター誤差も見逃せない問題です。

外径アップにより実際の速度がメーターとずれ、車検時に規定の誤差(通常±5km/h以内)を超えると速度計不適合となりやすいです。

さらに、車検場によってはディーラーや薄利多売の業者が外径変更を理由に受付を拒否することも報告されています。

一方で、ユーザー車検では185/85R16装着のまま通過できた例もあり、完全にNGというわけではありません。

ただし、通過するためには「タイヤがフェンダー内に収まっている」「誤差を補正済」「申請が必要な車高変更がない」といった条件を満たす必要があります。

具体的な対策としては、以下が有効です:

ホイール選定でフェンダーとのクリアランスを確保

メーター補正ユニット導入やGPS実測で誤差調整

ディーラーへの事前相談やカスタム対応経験のある整備工場の利用

このように、「対策しない状態」で車検に臨むのは危険です。

外径アップを検討する際は、見た目だけでなく法令対応もセットで考えることが重要です。

ジムニーで185/85r16のデメリットを回避する方法

ジムニーで185/85r16のデメリットを回避する方法

ジムニーで185/85r16のデメリットを理解したうえで、次に気になるのは「どうすればそのデメリットを回避できるか」ということではないでしょうか。

せっかくのカスタムも、不便や不具合が多ければ楽しさは半減してしまいます。

ここでは、リフトアップなしで装着できるタイヤサイズや人気のオープンカントリーやホワイトレターの選び方、干渉を防ぎつつ見た目もアップするホイール選定のコツまで、初心者でもわかりやすく解説します。

さらに、ノーマル車高でも185/85/16が履けるかどうかや、メリットとのバランスを取るためのポイントも丁寧に紹介していきます。

ジムニーのリフトアップなしで装着できるタイヤサイズは?

ジムニーのリフトアップなしで装着できるタイヤサイズは

街乗りだけでなく、ちょっとした林道走行にも対応する185/85R16タイヤは、ジムニーJB64の純正車高でも選ばれるサイズの一つです。

純正175/80R16(約690mm)に対し、185/85R16は外径約720mmとやや大きめですが、多くの個体で干渉が起こりにくい設計になっています。

実例では、外径710から720mmのタイヤが問題なく装着でき、フェンダーとの干渉も少ないと報告されています。

ただし車体の個体差やホイールのインセットによっては、切れ角時にわずかな接触が発生することもあるため注意が必要です。

その場合は、ホイールスペーサーの使用や軽い車高調整を検討すると安全性が高まります。

リフトアップなしで迫力を出したい方には、見た目と走行性のバランスが取れた一案としておすすめです。

オープンカントリーやホワイトレターの選び方

オープンカントリーやホワイトレターの選び方

オープンカントリーR/Tは、オフロードの力強さとオンロードでの扱いやすさを兼ね備えたラギッドテレーンタイヤで、185/85R16にはホワイトレター仕様もあり、ジムニー乗りに高い人気を誇ります。

「白文字が片側だけ入っている」仕様は、レトロ感を強調しつつ、タイヤの向きを変えることで見た目の印象を変えられるのも魅力です。

ホワイトレター以外に魅力的な選択肢としては、BFグッドリッチ T/Aやヨコハマ ジオランダー XATなどもあり、視覚的アクセントと実用性を両立できます。

選ぶ際のポイントは、

1 オフセットを確認して干渉を防ぐこと、

2 耐摩耗性や重量をチェックして燃費への影響を最小限にすることです。

特に、オープンカントリーR/Tはトレッドパターンが泥や砂を掴みやすく、見た目だけでなく走破性も重視したい方にぴったりです。

つまり、見た目と機能性のバランスを重視するなら、オープンカントリーR/Tのホワイトレター付き185/85R16は非常に良い選択肢と言えるでしょう。

ホイール選びで干渉防止&見た目UP

ホイール選びで干渉防止&見た目UP

街乗りとオフロードを両立させたいなら、ホイールのサイズとオフセットに注目すると良いです。

純正ホイール(5.5J-16 インセット0~+5など)を選ぶと、フェンダー干渉のリスクを抑えながらも、185/85R16の外径を活かしたスタイルを維持できます。

それだけでなく、軽量アルミホイールを選べばタイヤだけでなく走行時の負担軽減にもつながります。

カラーリングにも注力すると、例えばマットブラックやブロンズ系を合わせることで、無骨さと上品さを両立したルックスに仕上がります。

最終的には「見た目を格上げしつつ、安全面の干渉対策もバッチリ」が叶う選択となるでしょう。

ノーマル車高で185/85/16 履ける?

ノーマル車高ジムニーノーマル車高で185/85/16 履ける

ジムニーJB64はリフトアップなしでも185/85R16サイズを装着可能なケースが多数報告されています。

特にフェンダー内のクリアランスは純正車高のままで確保されており、ハンドルを大きく切らない限り日常使用に支障はないようです。

もっとも、個体差によってはフルバンプやフルロック時に微妙な干渉が生じる場合もあります。

そのため、安全性を重視するなら車高調整やコイルスペーサーで1インチ程度のリフトアップを行うか、干渉しやすい部分をインナー加工するのが有効です。

メリットとのバランスを取るポイント

メリットとのバランスを取るポイント

185/85R16の大径タイヤは迫力ある外観や悪路での押し出し性能、走行安定性を高めるメリットがありますが、その反作用で燃費悪化やメーター誤差、車検対応といった課題が出てきます。

そこで重要なのは、「対策ありきで装着を考える」姿勢です。

具体的には、メーター補正ユニットによる速度補正や軽量ホイール導入による燃費対策、そして車検対応を意識したホイール選定が挙げられます。

これらを踏まえることで、見た目と実用性、安全性の三拍子が揃ったカスタムが可能になります。

単にサイズアップするだけでは得られない「スマートなジムニーライフ」を送るために、各ポイントをバランスよく取り入れると良いでしょう。

【まとめ】ジムニーで185/85r16のデメリットについて

最後に本記事で重要なポイントをまとめます。

メーター誤差が発生し速度表示が実際より遅くなる
燃費が1から2km/L程度悪化するケースが多い
ノーマル車高ではハンドル切れ角で干渉する可能性がある
フェンダーからのはみ出しで車検不合格となるリスクがある
スピードメーターの誤差による車検不適合の可能性がある
オフロードタイヤによって乗り心地が硬くなる
タイヤ重量増で加速性能が低下しやすい
ブレーキ性能への負荷が大きくなることがある
ホイール選びを誤るとさらに干渉リスクが高まる
燃費悪化と引き換えに見た目の迫力を得ることになる
メーター補正ユニットが必要になる場合がある
車検時にディーラー対応を断られる場合がある
ホワイトレタータイヤは劣化が早まることがある
重量増で足回りパーツの消耗が早まる恐れがある
法令順守のため定期的な点検と調整が求められる