N-BOXの1回目の車検が近づくと、NBOXの車検で1回目の費用は相場いくら?と気になる方も多いのではないでしょうか。
特にディーラーで受ける場合と、オートバックスやユーザー車検といった他の選択肢とで、費用にどのくらい差が出るのか知っておきたいところです。
また、「14万円もかかった」という声を聞くと、本当にそこまでかかるのか不安になるかもしれません。
本記事では、N-BOXやN-BOXカスタムの車検にかかる費用を明細ごとに分かりやすく解説し、費用計算のポイントや最安値シミュレーションの方法も紹介します。
さらに、2回目・3回目・4回目・5回目と進むにつれて費用がどう推移するかも押さえ、初めての車検でも迷わず判断できるようサポートします。
■本記事のポイント
- ディーラー車検の費用内訳と相場
- オートバックスやユーザー車検との費用差
- 高額車検になるケースとその原因
- 車検費用の推移と最安値の計算方法
N-BOXの車検1回目の費用をディーラーで確認する方法
N-BOXの1回目の車検をディーラーで受ける場合、どのくらいの費用がかかるのか不安に感じていませんか?「初回だから安く済むはず」と思っていても、実際の明細を見ると想像以上の金額に驚くこともあります。
ここでは、ディーラーで提示される車検費用の内訳について詳しく解説します。
整備代や代行手数料がどのように構成されているのか、そして話題によく出る「14万円」という高額例の実態も紹介しますので、車検前にしっかり確認しておきましょう。
ディーラー車検の費用相場はいくら?
ディーラーでの初回車検費用は、一般的に5万円~8万円程度が相場です。
これは法定費用と整備料、代行手数料を含めた金額であり、品質の高い点検や整備を受けられる一方、コストはやや高くなる傾向があります。
理由として、新車の初回車検は消耗部品が少なく、整備が比較的シンプルに済むため、費用を抑えやすいことが挙げられます。
ただし、ディーラーでは点検の丁寧さや純正部品の使用による安心感から、他の業者よりも基本料金や技術料が高めに設定されがちです。
具体例として、ある2021年4月購入のN-BOX(JF3)は、走行約14,000kmでディーラー車検を受けた際、法定費用24,140円、整備料37,075円、代行手数料13,860円で合計75,075円となっています。
この例から、ディーラーでおおむね7万円前後が一般的だといえるでしょう。
注意点として、走行距離が長くなったり、追加整備が必要になると工賃や部品代が増えるため、10万円超といった高額になるケースもあります。
したがって、事前に車両の状態を把握し、見積もりを細かく確認することが大切です。
法定費用(自賠責・重量税・印紙代)の内訳
法定費用は国が定めるもので、車検をどこで受けても必ず支払う必要があります。
軽自動車であるN-BOXの場合、以下のような内訳です。
自賠責保険料(24ヶ月分):約17,540から19,730円
自動車重量税(2年間):通常6,600円(エコカー減税対象車は5,000円のこともあり)
印紙代:1,600から2,200円(指定工場と認定工場で変動)
これらを合計すると、自賠責+重量税+印紙代でだいたい25,000円前後になります。
例えばディーラーでの例では、自賠責17,540円+重量税5,000円+印紙代1,600円で24,140円となっています。
注意点として、重量税はエコカー減税の適用状況や車両の年数によって変わることがあります。
また、印紙代も業者や場所により差が出るため、事前に確認しておくと安心です。
法定費用は業者間で変わることがないため、整備料や代行手数料の比較に集中すると、賢く車検を選べます。
整備代+代行手数料の明細を知る
まず、ディーラーでの整備費用と代行手数料の内訳を確認します。
部品代や油脂代、技術料、そして車検手続きを代行してもらう代行手数料をそれぞれ把握すれば、費用の構造を明確にできます。
たとえば、あるN-BOX(JF3・走行距離約14,000km)の初回車検では、部品代2,046円、油脂代3,019円、技術料32,010円、代行手数料13,860円が発生し、整備費用全体で50,935円でした。
この例から、必要最低限の整備が中心となる「1回目」の場合、整備費用は約5万円に収まりやすく、合計額が7万円前後に落ち着く理由がわかります。
その理由は、まだ部品の摩耗が少なく、交換が必要な項目が限られるためです。
一方で、代行手数料は基本料金と位置づけられ、ディーラーの場合1万円以上の設定が一般的です。
これにより、整備費用だけでなく手続きの安心感やディーラーならではの信頼性も含めた「総合費用」となります。
注意したいのは、走行距離が伸びたり予想外の劣化があった場合、整備費用は一気に膨らむ点です。
整備項目が増えれば部品代・技術料ともに上がり、代行手数料も変更になるケースがあります。
そのため、車検前には事前点検や見積もりでどの整備が必要かを詳細に確認し、過剰整備を避けることが重要になります。
「14万円」は本当にかかるの?高額ケースの実例
「車検で14万円近くかかった」という話を聞くと驚くかもしれませんが、場合によっては実際にそのような金額になるケースがあります。
特に注意すべきは車齢の高いN-BOXや、走行距離が10万kmを超える車両です。
実際に楽天Carの取り扱い例では、2016年式N-BOX(14万km超)では法定費用に加え、ドライブシャフトブーツ交換やスタビライザーリンク、ブレーキパッド交換など、複数の整備が発生し、総額約120,940円となっています。
これは法定費用や整備基本料に大型整備が加わった典型的な「高額車検」です。
その原因は、経年劣化により消耗部品が複数必要になっていることです。
ドライブシャフトブーツなど駆動系の部品は破損すると公道走行に支障があり、車検通過のためには交換が必須です。
見逃すとさらに高額の修理(シャフト本体交換など)につながるため、早期発見・早期作業が求められます。
注意点として、過剰整備でないか見極めることも重要です。
すべての項目が車検に不可欠なわけではなく、自分で交換時期をずらせる消耗品もあります。
そのため、見積もりの際には「交換項目の目的と費用対効果」を必ず確認し、自分の使用状況に応じて業者と相談することが大切です。
N-BOXの車検1回目の費用を他業者で節約する方法
N-BOXの1回目車検は、ディーラーに依頼しなくても確実に受けられます。
実際、多くのドライバーが費用を抑えるためにカー用品店やユーザー車検といった選択肢を検討しています。
ただ、どこで受けるかによって整備内容や料金に大きな差が出るため、事前にしっかり比較することが大切です。
ここでは、オートバックスなどの量販店での費用感や、ユーザー車検の実際の相場、さらに車検費用の推移や最安値を試算するシミュレーション方法まで詳しく紹介します。
オートバックスでの車検費用は?
N-BOXの初回車検をオートバックスで受ける際、基本整備料が2~3.5万円(税込)で、法定費用(自賠責保険・重量税・印紙代)は他と変わらず約2.5万円になります。
具体的には、法定費用が17,540円+6,600円+1,800円で約25,940円。
これに店舗ごとの基本整備料を加えると、約4.5万円~6万円程度が目安です。
その中で自動車用ポイント(Vポイントや楽天ポイント)がたまり、オイル交換などのメンテナンスパックも割引が効くのが大きな利点。
12ヶ月整備保証付きなので安心感があります。
ただし、店舗によって価格や特典内容が異なるため、事前見積もりとサービス比較が重要です。
オートバックス車検は、「法定点検56項目」をこなす認証工場で行われ、安全性と手厚い保証が魅力ですが、サービス重視の分、安さ重視なら他業者との比較もおすすめです。
ユーザー車検なら費用相場いくら?比較
ユーザー車検は車検手続きをすべて自己責任で完了する方法で、法定費用と検査費用(印紙、税、手数料)だけを支払う必要があります。
N-BOXの場合、たとえばみんカラ掲示板では、「自賠責保険17,540円+重量税6,600円+検査印紙1,800円+検査費用1,800円」で合計約27,740円となった事例があります。
他の情報源でも、軽自動車のユーザー車検は3万~6万円が相場。
これは、整備工賃や代行手数料が発生しないため、ディーラーやオートバックスと比べて2~3万円安く済むのが大きなメリットです。
ただし、ユーザー車検では自分で点検・整備を行う必要があり、光軸調整やブレーキなどの専門機器を使う作業は敷居が高くなります。
また、検査に不合格となった場合は、再検査に向けて修理や整備が必要となり、その時間と費用がかさむ点も注意が必要です。
1回目~5回目の車検費用推移
新車購入から初回~5回目の車検まで、N-BOXの車検費用は年式と走行距離によって大きく変動します。
初回は整備や部品交換が少なく、法定費用+整備料で5万~8万円ほど。
実際にディーラーで68000円だった例もあります(kakaku.com掲示板)。
しかし3回目以降、走行が増えるとブレーキパッドやエアフィルター交換などが発生し、概ね8万~11万円程度になります。
実際、5回目(約11.9万km走行)の車検では約13万4,380円(税込)がかかっています(楽天Car)。
このように、走行距離が5万~10万kmを超える頃から部品交換が増える傾向があるため、予算に余裕を持つことが大切です。
注意点として、車検費用には業者による料金差があり、ディーラーは高め、専門店やカー用品店は比較的安価です。
車齢や使用状況に応じ、複数業者の見積もりを取ることをおすすめします。
また、部品交換の必要性を事前に把握することで、不必要な整備を避けることができます。
費用の計算で最安値シミュレーション
車検費用を安く抑えたいなら、シミュレーションを活用するのが効果的です。
まずは法定費用(自賠責保険、重量税、印紙代)を確認しましょう。
N-BOX(軽自動車・24ヶ月車検)の場合、これらはおおよそ2.5万~3万円。
車検費用計算ツール「クルタウン」では軽自動車の場合、法定費用部分の内訳や合計金額が入力だけで分かりやすく表示されます。
次に整備費用を決定します。
各業者の基本料金は、ディーラーで5万~8万円前後、カー用品店や専門店で3.5万~6万円程度が相場(goo-net調査)。
さらにユーザー車検を選べば、整備や代行手数料が発生せず、法定費用のみで済むため2.7万~4.5万円ほどになります。
シミュレーションでは、
法定費用(約2.7万円)+希望する整備内容(見積もり額)
を計算し、合計費用を予測します。
この段階で複数業者の見積もりを比較し、最安値プランを選ぶことで、車検全体のコストを賢く管理できます。
【まとめ】NBOXの車検1回目費用について
最後に本記事で重要なポイントをまとめます。