はじめに、軽トラで自転車の運搬で迷いや不安を抱える方に向けて、具体的な解決策を整理しました。
自転車を寝かせるべきか、最適な積み方は何か、キャリアの活用方法やロープで固定するコツ、スタンドを使う際の注意点まで、実務で役立つ情報をまとめます。
走行中の事故を避けるための基本も押さえつつ、横向きでの積載手順、あさひ 貸出の使い方、ロードバイクの固定の勘所、ママチャリを積む際の工夫、そして軽トラに自転車は何台積めますかという疑問にも答えます。
初めてでも迷わないよう、現場でそのまま使える知識としてお届けします。
■本記事のポイント
- 自転車の安全な積み方と固定手順を理解できる
- 車体や自転車を傷めないための養生と道具が分かる
- 用途別の固定方法やキャリア活用の考え方が掴める
- 何台積めるかの目安と積載時の注意点を把握できる
軽トラで自転車を安全に積むための基本知識
軽トラは荷台の自由度が高く、自転車を複数台まとめて運搬できる便利な車両です。
しかし、荷台にそのまま積むだけでは、走行中の振動や風圧、急ブレーキによって自転車が倒れたり、フレームや部品を損傷する危険があります。
特に、ディレイラーやブレーキローターなどの繊細なパーツを持つロードバイクや、大型のママチャリを扱う際には、固定方法や配置の工夫が欠かせません。
この記事では、軽トラで自転車を安全に積載するための実践的な知識を、初心者にもわかりやすく解説します。
寝かせて積むときの注意点から、効率的な積み方のコツ、自転車キャリアの活用法、ロープによる確実な固定方法、スタンドを利用した安定化の工夫、さらに輸送中の事故を防ぐための安全対策まで、すべてを網羅しています。
安全で効率的な積載を実現するために必要な「理論と実践」をバランスよく学び、走行時の不安をなくして自転車を安心して運べるようになりましょう。
軽トラに自転車を寝かせる際の注意点
軽トラックの荷台に自転車を寝かせて運ぶ方法は、積載高さを抑えられる点で非常に有効です。
高さ制限のある駐車場やガレージを通過しやすく、走行中の風圧による転倒リスクも軽減できます。
ただし、構造的な特徴を理解せずにそのまま寝かせると、ディレイラーやブレーキローターなどの突出部品に負荷が集中し、破損につながる危険性があります。
これを防ぐためには、養生(保護)の徹底が不可欠です。
具体的には、毛布や段ボール、発泡マットを複数枚重ね、接地面を平滑にしておきます。
特にディレイラー(後変速機)は精密な可動部品であり、わずかな歪みでもシフト不良やチェーン脱落を引き起こします。
そのため、チェーン側を下にしない配置が原則です。
フレームを下にせず、ホイール側を面で支えることで、接触圧力を分散させられます。
また、前後輪のクイックリリースレバーが下向きになっていると、荷台と干渉して回転ロックが緩むおそれがあります。
レバーの向きを横向きまたは上向きに調整し、干渉の有無を手で確認しましょう。
複数台を寝かせる場合は、ハンドルの向きを交互に配置することで干渉を避けられます。
特にロードバイクやクロスバイクのようにハンドル幅が広い車種は、間隔を確保して積載することが推奨されます。
荷台床面の素材によっても滑りやすさが異なります。
鉄板製の荷台は摩擦係数が低く、発泡マットなどを敷いて滑りを防止するとより安全です。
樹脂製の荷台シートを使う場合は、静電気で埃を吸着しやすいため、積載前に清掃しておくこともポイントです。
さらに、運送中の振動対策として、タイヤの空気圧を若干下げておくと衝撃吸収性が増し、フレームへの負担を軽減できます。
以上のように、寝かせて積載する方法は一見簡単に見えますが、養生と配置の工夫が安全性を大きく左右します。
適切な準備を行えば、軽トラでの自転車輸送を効率的かつ安心して実施できるでしょう。
軽トラでの自転車の積み方とコツ
軽トラに自転車を安全に積むための第一歩は、積載順序と重心バランスの理解にあります。
最も安定する配置は「中央重心型」であり、荷台の中央付近に重量を集め、前後左右のバランスを均一に保つことが鍵です。
これにより、ブレーキやコーナリング時の荷崩れを防ぐことができます。
作業の手順としては、まず荷台の前方に固定点を設定します。
多くの軽トラックには荷台の四隅や側面に「アンカーフック」が設けられており、ここにラッシングベルト(荷締めベルト)やロープを掛けると安定性が増します。
積み込み前に荷台を清掃し、砂や油分を取り除くことで、滑りによるズレも防止できます。
前輪を外して積載するのも有効な手段です。
これにより全長を短縮でき、3から4台の自転車を効率的に収めることが可能になります。
特にロードバイクやクロスバイクのような長尺の車体では効果的です。
ただし、前輪を外した際は、フォークエンド部を保護キャップで覆い、曲がりや塗装剥離を防ぎましょう。
泥除けやカゴなどの付属品は、振動によって緩むことがあるため、外せるものは事前に外しておくのが無難です。
また、積載後の「揺すりテスト」は非常に重要です。
荷台に固定した状態で自転車を前後左右に強く揺らし、動きがないことを確認してください。
これを怠ると、走行中の段差で大きく揺れ、破損や転倒につながる危険があります。
養生と固定の優先順位
●接触面の保護
●自転車自体の動きを抑える結束
●荷台への確実な固定
この順序で進めることで、効率的かつ確実な積載が可能になります。
なお、輸送前にはタイヤの空気圧を0.2から0.3気圧ほど下げておくと、走行中の微振動による弾みを抑えられます。
最後に、軽トラックの走行特性を理解することも大切です。
軽トラは車体が軽く、荷台後方が跳ねやすいため、積み荷の固定が甘いとすぐに影響が出ます。
走行直後に一度停車して、ベルトやロープの緩みを再確認することを習慣づけましょう。
これが、長距離輸送でもトラブルを起こさない最も確実な方法です。
自転車キャリアを使った積載方法
自転車キャリアを利用した積載は、確実性と効率性を両立できる方法です。
特に複数台を頻繁に運ぶ場合、キャリアを導入することで作業時間を大幅に短縮できます。
キャリアには「前フォーク固定型」と「溝レール型」の2種類があり、用途や自転車の種類に応じて使い分けることが推奨されます。
前フォーク固定型は、前輪を外してフォークエンドを金具で固定する方式で、最も安定性に優れています。
振動吸収にも優れ、ロードバイクやMTBなどのスポーツバイク輸送に適しています。
一方、溝レール型は前輪を外さずにそのまま載せられるため、ママチャリや電動アシスト車など、重量のある自転車にも対応できます。
レール型の素材にはアルミ製やスチール製があり、軽量性と耐久性のバランスで選択すると良いでしょう。
設置時には、荷台のリブ(凸部)に負荷を集中させないよう、ベースプレートやゴムマットで荷重を分散させることが重要です。
また、タイヤサイズとキャリア幅の適合を必ず確認します。
例えば、700Cロードバイク用キャリアに26インチのMTBを無理に固定すると、タイヤ位置がずれて安定性を損ないます。
荷台への取付けは、アンカーポイントと併用してキャリア全体を下方向に押さえ込む形でラッシングベルトをかけると良い結果が得られます。
この方法により、振動時の上下動やキャリアの緩みを防止できます。
環境省が発表している貨物積載の安全ガイドライン(出典:環境省公式サイト)でも、荷台に積載する際の固定具の強度と位置バランスの重要性が指摘されています。
したがって、キャリアを使用する場合も、単なる利便性だけでなく安全基準に即した設置が求められます。
このように、自転車キャリアは効率化の鍵であると同時に、固定技術と設置精度が安全性を左右する要素でもあります。
定期的にボルトの緩みを点検し、錆や劣化を放置しないことで、長期間安心して使用できるでしょう。
ロープで固定する際のポイント
ロープでの固定は、軽トラ輸送における最も基本的で汎用性の高い方法です。
しかし、正しい結び方や素材選びを誤ると、わずかな振動や風圧で緩みが生じ、自転車がずれてしまう危険があります。
ここでは、確実かつ安全に固定するためのポイントを整理します。
まず、ロープの素材選定が重要です。
天然素材の麻縄は滑りにくい一方で、吸湿により強度が低下する欠点があります。
対して、ナイロンやポリエステル製のロープは耐候性・耐久性に優れ、長距離輸送にも適しています。
特にポリエステルは伸び率が低く、テンションを維持しやすいという特性があります。
太さは8から10ミリ前後が扱いやすく、ラッシングベルト(荷締めベルト)と併用することで固定力をさらに高めることができます。
ロープの結び方として代表的なのが「トラッカーズヒッチ」です。
この結びは、ロープの途中でループを作り、テコの原理で強く締め上げられるのが特徴です。
結び目が滑りにくく、再利用時の解放も容易なため、運送業界でも標準的に使用されています。
トラッカーズヒッチを活用する際は、ロープがフレームを直接擦らないよう、ゴム製のカバーや布を間に挟むと塗装を守ることができます。
さらに、荷台と自転車の接触部には「コーナープロテクタ」を使用するのが理想的です。
これは樹脂やゴム製の当て具で、ロープの角度が変わる部分に挟むことで、摩耗や切断を防ぎます。
特にアルミフレームやカーボンフレームの自転車では、ロープの締めすぎによる局所的な圧力でフレームがへこむリスクがあるため、締め付け力の分散が欠かせません。
固定方向にも工夫が必要です。
上から押さえるだけの「一本締め」では、ブレーキ操作時の前後動を抑えきれません。
そのため、ロープを対角線上に交差させて「X型」に掛ける「対角取り」を行うと、前後方向のズレを大幅に軽減できます。
また、後方へのはみ出しがある場合には、必ず赤い布や反射材で目印を付け、後続車への注意喚起を行うことが道路交通法で推奨されています。
これらの工夫を積み重ねることで、ロープ固定でもキャリアに劣らない安定性を実現できます。
要するに、素材選びと結び方、そしてテンション管理の3つを徹底することが、安全輸送の要と言えるでしょう。
スタンドを利用した安定した積載方法
スタンドを活用した積載は、作業効率を高めたい場合に有効な方法ですが、安定性を確保するためには補助的な固定が必須です。
両立スタンド付きの自転車は自立させやすい反面、荷台上では路面と異なり、振動や傾斜で簡単にバランスを崩してしまうことがあります。
そのため、スタンドを「固定補助」として使う発想が重要です。
まず、両立スタンド車の場合は、スタンドで直立させたうえで、フレーム三角(シートステーとチェーンステーの間)を左右からラッシングベルトで挟み込むように固定します。
このとき、スタンドとフレームを同時に押さえる角度でベルトを締めると、より安定します。
さらに、後輪の回転を防ぐために、スポークとフレームの間に柔らかい布やゴムバンドを挟むと良いでしょう。
片足スタンド車の場合は、スタンドだけでは横方向の安定が取れません。
そのため、前輪を真っすぐに固定する「ハンドルロック」または「前輪ストッパー」を利用します。
市販のハンドルロックバンドをハンドルとフレームに巻きつけておくと、前輪が左右に振られず安定します。
特に電動アシスト付き自転車のように重量のある車体では、この対策が有効です。
スタンドの位置によっては、荷台表面の金属と直接触れ、走行中の振動で削れる場合があります。
スタンドの接地部分にゴムマットを敷くか、滑り止め付きの樹脂プレートを設置すると摩耗防止になります。
また、スタンドを立てた状態でロープを掛ける際には、必ずスタンド軸に過度な力が加わらないよう注意が必要です。
スタンドの金属軸は細く、繰り返しの振動で曲がることがあります。
荷台での安定を「地面と同等」に考えないことが大切です。
輸送中は常に車体に動的な力がかかっており、わずかなズレが連鎖的な転倒につながることがあります。
したがって、スタンドは立てた状態での位置決めに用い、その後は必ずベルトやロープで二次固定を行うという手順を徹底しましょう。
これにより、作業性と安全性を両立できます。
スタンド利用は、特に短距離輸送や一時的な固定に向いていますが、長距離では補助固定の有無が安全性を左右します。
以上の点を踏まえると、スタンドは「支え」ではなく「補助装置」と位置付けることが現実的であり、正しい認識が事故防止につながります。
事故を防ぐための安全対策
軽トラで自転車を運搬する際、最も重要なのは「事故を未然に防ぐための準備と確認」です。
落下防止と視界確保を軸に、安全管理を徹底することが求められます。
輸送中の事故の多くは、「固定の緩み」「積載バランスの崩れ」「はみ出しへの対応不足」の3つが原因とされています(出典:国土交通省「積載物落下事故防止対策」)。
まず、積載時に荷物が車体の外に突き出る場合、道路交通法第55条に基づき、はみ出し部分には赤色または蛍光色の布を取り付ける義務があります。
これにより後続車に自転車の存在を明示し、追突や接触事故を防げます。
また、夜間走行時は反射材や小型LEDライトを後方に設置するとさらに安全性が高まります。
ブレーキワイヤやシフトワイヤは輸送中の振動で引っ張られることがあります。
特に、ハンドルを固定せずに積載した場合、ワイヤーがテンションを受けて変形し、ブレーキ効きが悪化する恐れがあります。
これを防ぐには、輸送前にワイヤーをわずかに緩めておくか、ハンドルを固定して動きを抑える方法が有効です。
さらに、走行中に固定具が緩むことは避けられません。
そのため、最初の10から15kmを走行した後、一度安全な場所で停車して締め直しを行うことが推奨されます。
これはトラック業界でも一般的な安全点検手順として採用されています。
加えて、雨天時は滑りやすくなるため、積載物の下に滑り止めマットを敷くと、走行安定性が向上します。
視界確保の観点では、自転車を立て積みする際にバックミラーを覆わないよう注意が必要です。
ミラーや後方カメラが遮られると、死角が増え、追突や巻き込みのリスクが上昇します。
特に右後方視界は最も事故が多い領域であり、荷物の配置時にミラーを基準にした目視確認を行うことが大切です。
総じて、軽トラでの自転車輸送における事故防止は、「準備段階での確認」と「走行中の再点検」が最大の防衛策です。
これらを徹底することで、初めて安全で効率的な輸送が実現します。
軽トラで自転車を効率よく運ぶ実践テクニック
安全性を確保したうえで、できるだけ多くの自転車を効率よく積み込みたい――そんなニーズに応えるためには、積載手順の工夫と機材の選択が鍵となります。
軽トラの荷台は広く見えても、実際には車体同士の干渉や固定スペースの確保など、意外と細かな制約が多いものです。
ここでは、作業時間を短縮しながら安定性を維持するための具体的なテクニックを紹介します。
横向きに立て掛けて積む際のコツから、自転車店「あさひ」の貸出サービスを活用する方法、ロードバイク特有の固定ポイント、ママチャリのような大型車体を扱う際の注意点、そして「軽トラに自転車は何台積めるのか」という実践的な目安まで、実用情報を徹底的に整理しました。
安全かつ効率的に積載するノウハウを理解すれば、軽トラは単なる運搬手段ではなく、信頼できる“移動型ガレージ”になります。
自転車を横向きに積む際のポイント
横向き積載は、作業時間を短縮しながら安定を確保しやすい実務的な方法です。
荷台内の左右方向に長さを活用できるため、前輪を外さずに素早く載せ替えたい場面で役立ちます。
安定の要点は、接触点の分散、回転抑止、そしてベルトでの上からの圧着という三層構えにあります。
まず接触点は二点以上に分散させます。
サドルとハンドルの高さ差を利用し、サドル側は硬質スポンジやEVAフォームで面当たりを作り、ハンドル側はグリップと荷台の間に耐滑シートを挟みます。
バーエンドやレバー類は点で荷重がかかりやすいため、圧力が一点集中しないよう、フォーム材や当て板で接触面積を広げます。
スポーク面を荷台側へ向けると、ハブナットやクイックレバーの突起が直接当たりにくく、塗装や金属面の損耗を抑えられます。
回転抑止には前輪ブレーキの固定が効果的です。
市販のブレーキロックバンドや面ファスナーでブレーキレバーを軽く握った状態に固定すると、ホイールの惰性回転が止まり、前後方向の微小な揺れが減ります。
加えて、ハンドルの首振りを防ぐため、ステムとトップチューブを柔らかいベルトで軽く結束しておくと、左右の振れ戻りが抑えられます。
最後にベルトで上から一括圧着します。
ラチェット式ラッシングベルトを荷台のアンカーポイント間に回し、フレームの強度が高い部分(トップチューブの中央付近やシートチューブ近傍)を広い養生で保護したうえで軽く押し付けるイメージです。
締め付けは段階的に行い、左右交互に少しずつテンションを増やすと、歪みやズレを招きにくくなります。
複数台ではハンドルの向きを交互にし、接触部にフォーム材を挟んだうえで、最上段を一本ベルトでまとめると、個別の微小な動きが吸収され全体として安定します。
荷台素材の違いにも注意が必要です。
鉄板は低摩擦で滑りやすいため、表面にリブ(凸)やゴムマットを活用して摩擦を確保します。
樹脂シートを敷く場合は清掃で粉塵や油分を除去すると滑り低減に寄与します。
以上を踏まえると、横向き積載は、接触点の設計と回転抑止、上からの一括圧着を組み合わせることで短時間でも高い安定性が得られます。
あさひの貸出サービスの活用方法
店舗の貸出サービスや付帯サポートを活用すると、装備不足の解消や作業工程の短縮につながります。
利用の基本は、必要資材の事前確認、貸出条件の把握、当日の段取り最適化の三点です。
必要資材では、ラッシングベルト(幅25から35ミリ程度が汎用)、耐滑マット、養生用の緩衝材(段ボール、発泡マット、フォームパッド)、ブレーキロック用バンド、コーナープロテクタなどを想定します。
店舗によっては購入車体の初期点検や最終トルクチェック、簡易な固定補助に応じる場合があり、受けられるサポート範囲を事前に確認しておくと現場での迷いを減らせます。
貸出条件の把握では、返却期限、延長時の料金、破損や汚損が生じた場合の扱い、保証適用範囲の有無が重要です。
特にラチェット機構付きベルトは高荷重がかけられるため、使用方法の説明を受け、締め過ぎによるフレーム圧痕を避けるための養生の仕方まで含めて確認しておくと安心です。
当日の段取り最適化としては、車両の停車位置と積み込み動線の確保、荷台内の事前清掃、必要工具(六角レンチ、トルクレンチ、カッター、軍手、ウエス)の準備、そして積み込み後の揺すりテストの実施計画までをあらかじめ決めておきます。
返却時刻に余裕を持たせ、天候悪化時の滑り対策(吸水シートや追加マット)も想定すると、トラブルを抑えられます。
このように、貸出サービスは単なる「道具の調達」にとどまらず、作業の品質と安全性を底上げする手段として機能します。
資材とサポートの両面で適切に活用することが、短時間で確実な固定につながります。
ロードバイクの固定に適した方法
ロードバイクの輸送では、軽量で薄肉なチューブ形状、カーボンや薄肉アルミの採用、ディスクブレーキやスルーアクスル規格の多様化といった要素が、固定方法の選択に影響します。
要点は、局所荷重を避ける面接触、前フォークの確実な保持、回転体やディレイラーの保護という三本柱です。
面接触を実現するには、トップチューブ、シートステー、ダウンチューブなど比較的直線部で、構造的に強度が確保されやすい箇所を選び、広い養生材で包んだうえでベルトテンションを段階的にかけます。
ベルトの当て面を50ミリ幅以上の緩衝材で覆うと圧力が分散され、跡や圧痕のリスクが減ります。
丸断面パイプは滑りやすいため、ゴム系の滑り止めシートを併用すると位置が安定します。
前フォーク固定型キャリアの相性は非常に良好です。
クイックリリースならエンド幅100ミリ、スルーアクスルなら12×100ミリや15×100ミリ、グラベル系では12×110ミリ(スルー規格)など、ハブ規格に合わせたアダプタが必要です。
アクスルは規格に適合するダミーアクスルやスルーアクスルピンで確実に固定し、キャリア側はアンカーポイントと連動させて荷台へ下方向の荷重を与えると、振動時の緩みを抑えられます。
回転体やディレイラーの保護も欠かせません。
寝かせて積む場合、ディレイラー側を上にし、ディレイラーハンガー付近に厚手のフォームブロックを当てます。
ディスクブレーキ車では、輸送中のパッド閉じを防ぐため、ローターを外すか、キャリパーにパッドスペーサー(輸送用スペーサー)を差し込み、ブレーキレバー誤作動によるパッドの閉じ込みを避けます。
リムブレーキの場合は、ブレーキ解放レバーを開放してワイヤーテンションを軽くし、振動の繰り返しでシューがリムを擦らないように配慮します。
ホイール固定では、スポークとベルトの直接接触を避けるレールガイドやホイールチョックを併用すると確実性が増します。
締め付け後は、車体を前後左右に大きく揺らす「揺すりテスト」を行い、ミリ単位のズレがないか、ベルトの鳴きや緩みがないかを確認します。
以上の対策を重ねることで、ロードバイクの軽量さを損なうことなく、輸送中の保全性を高められます。
ママチャリを積む場合の注意点
ママチャリ(シティサイクル)は、日常使用を前提とした構造のため、スポーツバイクとは異なる積載上の配慮が求められます。
特に前カゴ、泥除け、両立スタンド、内装ギア、チャイルドシートなど、複数の付属パーツがついている点が特徴で、これらは輸送時の振動や衝撃で緩みやすく、ビビり音(共振による騒音)や破損の原因になります。
そのため、積載前に点検・補強・養生を行うことが安全輸送の第一歩です。
まず、カゴや泥除けなどの薄い金属パーツは、走行中の振動による共振を防ぐため、ゴムや布など柔軟性のある素材で固定します。
カゴの縁が荷台に直接触れないよう、段ボールやフォームパッドを挟み、摩擦による塗装剥がれを防ぎましょう。
両立スタンドは輸送中に跳ね上がるおそれがあるため、スタンドを畳んでベルトやロープに沿わせて縛り、荷台と接触する箇所を布で保護しておきます。
内装ギア付きのママチャリでは、車輪を逆回転させると内部のギアユニットに負荷がかかることがあります。
特にシマノ社の内装3段・5段ハブでは、後進方向への長時間の回転が推奨されていません。
そのため、積載時は必ず回転を止めた状態で固定します。
フロントブレーキを軽く握った状態でバンドを巻くと、ホイールの動きを抑えやすくなります。
また、ハンドルロック機構が搭載されている車種では、必ず施錠して首振りを防ぎます。
もしロックがない場合は、ハンドルとトップチューブの間に柔らかい布や結束バンドを通し、回転を制限する簡易ストッパーを作るとよいでしょう。
前輪が左右に振れると、他の自転車や荷台の壁に干渉して傷を生む可能性があります。
チャイルドシート付きのママチャリを運ぶ際には、重量バランスに注意が必要です。
チャイルドシートを装着したまま積載すると重心が高くなり、急ブレーキ時に転倒リスクが上がります。
可能であればチャイルドシートを一度取り外し、座面と背もたれ部分を緩衝材で包んで別途積み込む方法が安全です。
総じて、ママチャリの積載では「付属品の養生」と「回転抑止」の二段構えが最も効果的です。
重量と重心位置を考慮し、ベルトは複数箇所で分散固定します。
これにより、軽トラの荷台でも安定した状態を維持できるでしょう。
軽トラに自転車は何台積めますか?
積載可能台数は、軽トラックの荷台サイズと自転車の種類、固定方式によって異なります。
代表的な軽トラ(例:スズキ・キャリイ、ダイハツ・ハイゼット)の荷台内寸は、長さ約194から200cm、幅約141から145cm、高さ約290mmとされています。
この寸法を前提に考えると、ママチャリやMTBを複数台積む場合、前輪を外すか斜めに配置することで効率的に空間を活用できます。
特に前輪外し+フォーク固定を採用すれば、車体1台あたりの長さを約30cm短縮できるため、最大で1から2台多く積載できる計算になります。
ただし、積載量を優先すると固定点が不足し、ロープやベルトの締め付け角度が甘くなりやすい点には注意が必要です。
安全輸送の観点からは、1台あたり1本以上の専用ベルトを割り当て、他の車体と共有しないことが理想的です。
以下は、一般的な目安を整理したものです。
自転車の種類 | 主な前処理 | 目安台数(養生と確実固定前提) |
---|---|---|
ママチャリ | 前輪外しまたは斜め配置 | 3から4台 |
ロードバイク | 前輪外しフォーク固定 | 4から5台 |
27.5から29インチMTB | 前輪外し斜め交互 | 3から4台 |
子ども車16から20インチ | 前処理ほぼ不要 | 5から6台 |
上記は、あくまで標準的な軽トラ(荷台長さ約2m、幅約1.4m)を想定した目安です。
大型の電動アシスト付き自転車やバスケット付きのママチャリを多く積む場合は、実際の積載数が1から2台減ることがあります。
また、軽トラの荷重制限(最大積載量350kg)にも留意が必要です。
1台あたりの自転車重量を20kgとして計算すると、5台で100kg、付属品や固定具を含めても150kg前後に収まりますが、荷重の偏りによる後輪側への負担増には注意しましょう。
環境省および国土交通省の資料(出典:国土交通省「積載制限・安全基準について」)によれば、積載物が安定を欠く状態やはみ出しがある場合は道路交通法違反に該当する可能性があるとされています。
そのため、台数を無理に詰め込むよりも、確実な固定を優先する方が合理的です。
複数台を積む際は、フレームとフレームの間にウレタンマットを挟み、金属接触を避けることで擦れ傷を防げます。
最後に上からベルトで全体を押さえ、走行中に個別のズレが生じないよう調整しましょう。
これらを実践することで、限られた荷台スペースを最大限に活かしつつ、安全かつ効率的な積載が可能となります。
【まとめ】軽トラで自転車について
最後に本記事で重要なポイントをまとめます。