ジムニーでオーバーフェンダーは、見た目のカスタムだけでなく、タイヤの突出を抑えて車検に備える実用面でも注目を集めています。
jb23やjb64、さらにja11やja12など世代によって適合や選び方が異なる一方で、9mm程度の控えめなワイド化を選ぶか、より存在感を出すかで取り付けや構造変更の要否も変わります。
街乗りから林道まで対応させるなら純正に近いフィット感を優先するのか、ショウワガレージをはじめとするブランドの多彩な選択肢で個性を出すのかも検討材料です。
塗装の仕上げや自作の可否、中古車を買う際のチェックポイント、さらに違法改造とみなされて捕まるリスクの回避など、押さえるべき要点は多岐にわたります。
本記事ではこれらを体系的に整理し、取り付けの勘所とおすすめの考え方をわかりやすく解説します。
■本記事のポイント
- 世代別の適合とサイズ選びの考え方
- 車検や構造変更の判断基準と注意点
- 取り付けと塗装の実務ポイント
- 中古車購入時に見るべき確認箇所
ジムニーでオーバーフェンダーの基本知識
ジムニーは、軽自動車規格ながら圧倒的な走破性と独自のスタイルで人気を集める一台です。
その個性をさらに引き立てるカスタムパーツの代表格がオーバーフェンダーです。
見た目の迫力だけでなく、タイヤの突出を抑える安全性や車検適合にも関わる重要な装備でもあります。
しかし一口にオーバーフェンダーといっても、JB23やJB64、JA11、JA12といった各型式ごとに形状や適合条件が異なり、選び方や注意点は大きく変わります。
さらに車検基準や取り締まりのリスク、純正品と社外品の違いも理解しておく必要があります。
ここからは具体的な車種別の特徴や法規面を掘り下げ、ジムニーのオーバーフェンダーを選ぶ際に押さえておきたい知識を徹底解説します。
JB23向けの選び
JB23は流通量が多く、幅や素材、意匠の選択肢が非常に豊富です。
最初に決めるべきはホイールとタイヤの仕様で、突出量を数値で把握してからオーバーフェンダーの幅を選ぶと、過不足のない構成にまとまります。
ホイールを変更する場合、外側への張り出し量の変化は概ね「リム幅増分の半分」から「オフセット増分」を差し引いた値で見積もれます。
たとえばリム幅を1インチ(約25.4mm)太くし、オフセットを+10mm大きくしたなら、外側方向の変化量は約12.7mmから10mm=約2.7mmという計算になります。
これにタイヤ断面形状のふくらみ分が加わるため、現車の実測を併用して最終判断を行うと確実です。
JB23は年式やグレードによりバンパー、サイドモール、フェンダーアーチの形状が異なります。
製品側の適合表で型式と年式を照合し、取付座面の一致や付属ブラケットの有無を確認すると、仮合わせのやり直しを減らせます。
固定方式は、両面テープ併用のビス留めが一般的です。
片側から一気に本締めせず、中央から外へ均等に圧着していくとチリが揃います。
素材は用途で選び分けます。
ABS樹脂は寸法安定性と耐衝撃性のバランスが良く、量産成形品は左右の精度が揃いやすい特長があります。
FRPは軽量で補修や小加工に強く、開口部の追加やエッジの整形などアレンジもしやすい反面、下地の作り込み次第で仕上がりが左右されます。
未舗装路を走る機会が多い場合は、柔軟性のある素材や厚みのある製品が割れにくく、街乗り主体なら表面仕上げと塗膜品質を重視すると見栄えが整います。
安全・適法面では、回転部分の突出と鋭利形状の回避が要点とされています。
保安基準の細目告示では、直進時に車軸中心面を基準とした前方30度・後方50度の範囲で、タイヤやホイール等が上方から見てフェンダーより外側に出ない構成が求められると記載されています(出典:国土交通省 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第178条 車枠及び車体)。
また、外装の技術基準では外部表面の突起の曲率半径や突出量に関する要件が示されているとされています(出典:国土交通省別添20 外装の技術基準)。
これらの条件に適合する範囲で幅や形状を決めると、検査や日常使用での安心感につながります。
実務チェックポイント
・ホイールとタイヤの組合せを先に確定し、推定突出量を計算する
・年式・グレードでバンパー形状が異なるため、適合と取付座面を要確認
・仮合わせでドア開閉、サスペンションの上下動時の干渉を点検する
・最終的には保安基準の外装要件とタイヤ覆い条件に沿って判断する(出典:上記MLIT資料)
JB64に適したオーバーフェンダー解説
JB64はボディラインがシャープで面精度が高く、フェンダーとバンパーの継ぎ目の整合が見映えに直結します。
薄型でボディラインに沿うタイプは、段差通過時や駐車場の輪止めでの干渉が少なく、日常領域で扱いやすい構成です。
純正16インチ相当のタイヤ外径・幅を前提とするなら、突出量が小さいケースが多く、薄いオーバーフェンダーで上方からの露覆いを確保する設計が現実的です。
車両そのものの外形寸法はメーカー公表値を起点に考えると整理しやすく、全幅1475mmなどの諸元を把握しておくと手続き判断の土台づくりに役立ちます(出典:スズキ 主要諸元ページ)。
取り付けでは、位置決め用のマスキングで基準線を作り、両面テープを段階的に剥がしながらビスで均等固定すると、テープの初期粘着とビスの締付力がバランスよく働きます。
曲面部の端部は浮きが出やすいため、貼付直後に熱を加えすぎないこと、24時間程度の養生を確保することが密着の安定につながります。
外装のエッジ処理は安全面でも配慮が必要です。
外装技術基準では突起の曲率半径や突出量に関する数値条件が示されているとされ、丸みを付けた端部形状や縁ゴムの採用は有効な対策になります。
また、タイヤ・ホイールの回転部分がフェンダーからはみ出さないことが求められる旨が細目告示で示されているため、装着後の上方視での覆い具合を実測して確認しておくと安心です。
施工と仕上げの勘所
・仮合わせに十分な時間を割き、継ぎ目の段差とチリを揃える
・貼付直後は無理な応力をかけず、養生時間を確保する
・端部の曲率と突出量に注意し、縁ゴムや面取りで安全側に寄せる(出典:上記MLIT資料)
JA11に対応する特徴
JA11は角張った造形が魅力で、クラシカルなテイストに合うデザインが選びやすいモデルです。
無塗装のシボ仕上げやリベット風意匠は車体の直線基調と相性が良く、ボディ同色に塗装する場合でも半艶や艶消しのトーンを選ぶと全体の調和がとれます。
年式相応にボディ側の個体差が出やすいため、取付穴位置の追い込みや、シール材・防錆塗料による下地処理を丁寧に行うと、雨水侵入やサビの発生を抑えられます。
旧車では樹脂部品やクリップの供給が限定されるケースがあり、消耗品や代替クリップ、縁ゴム、塗膜補修材を事前に確保しておくと作業が中断しにくくなります。
フェンダー固定部周辺は板金の補修歴や塗装の厚み差が残っていることが多く、面のうねりが出やすい箇所です。
仮合わせ時にドア開閉やサスペンションのストロークで干渉がないかを確認し、ビスの締付順序を中央から外へと分散させると、面の波打ちを抑えられます。
法令適合の観点では、鋭利な突起の排除と回転部分の覆いが重視されるとされています。
細目告示にはタイヤ等の回転部分がフェンダーより外側に出ないことが示され、外装技術基準では外部突起の曲率半径や突出量の条件が記載されています。
旧車個体では面の段差やエッジが鋭くなりがちなため、縁の面取り、ゴムモールの追加、密着不良の再圧着など、仕上げ工程で安全側の処置を施すと適合性の確保に寄与します。
維持とメンテナンスのヒント
・取付前に防錆下処理を実施し、ビス穴は防錆材で保護する
・修復歴や塗装の膜厚差に起因する面のうねりを仮合わせで吸収する
・端部処理と上方視での覆いを最終確認し、走行前に増し締めを行う(出典:上記MLIT資料)
JA12用の種類
JA12は一見するとJA11と近い世代に位置しますが、フェンダーアーチやボディパネルの構造が異なるため、流用が難しいケースが多いモデルです。
特にアーチ開口部の形状や取付座面の厚みが違うことから、専用品を選ぶことが施工の効率と仕上がりの精度を高めます。
適合外のパーツを強引に使用すると、フェンダーとボディの隙間やチリずれが生じ、走行中に泥や水が侵入する原因になるため、実用性や耐久性の観点からも専用品を推奨する選び方が合理的です。
オーバーフェンダーの種類は大きく分けて二つの方向性があります。
一つはオフロード寄りのワイドタイプで、これはタイヤを外側に張り出させ、接地幅を広げる改造を行うユーザーに適しています。
大径マッドテレーンタイヤなどを履く場合に選ばれることが多く、泥はね防止と同時に迫力ある外観を得られる点が魅力です。
もう一つは街乗り向けのスリムタイプで、純正に近いシルエットを維持しつつ、突出対策やデザインのアクセントを加える狙いがあります。
施工時のポイントとしては、防汚・防錆処理が欠かせません。
特に旧車に近づく世代であるJA12は、ボディ側の防錆性能が新しい世代に比べると弱いため、取付前にフェンダー裏面や車体側の合わせ面に防錆塗料を塗布することが推奨されます。
錆の進行は見えない部分から広がる傾向があるため、下地処理を徹底することが長期的なコンディション維持の鍵になります。
公式の基準面では、保安基準の細目告示で示されているようにタイヤやホイールが外に出ないことが要件とされています。
また外装の技術基準には、外部突起の曲率や突出量に関する安全条件が明記されているため、施工後にフェンダー端部を面取りしたり縁ゴムを追加することは法令適合の観点からも合理的です。
車検に通る条件
オーバーフェンダーの合法性を判断する上で、車検適合の条件は避けて通れません。
国土交通省が公表している基準では、タイヤの接地面を上方から見て全て覆うこと、外装の突起が歩行者に危険を及ぼさない形状であること、灯火類や反射器の視認性を妨げないことなどが明確に定められています。
車幅の増加についても、どの程度までなら記載変更が不要かが判断材料になります。
実務上は片側9mm程度、合計で20mm未満の幅増しであれば記載変更不要とされる例が多いですが、これはあくまで一般的な目安であり、検査場によって判断が異なる可能性があります。
そのため、実際の数値を車検証記載の寸法と照合し、必要であれば構造変更や記載変更の手続きを行うのが安全です。
以下に車検での目安を整理した表を示します。
これはあくまで一般的な参考であり、最終的な適否は運輸支局の検査員による判断に委ねられます。
項目 | 目安の内容 | 備考 |
---|---|---|
突出カバー | タイヤ接地面全周が上方から見て覆われている | 泥はね防止にも有効 |
幅増し量 | 車幅の増加が小さい場合は記載変更不要とされる情報 | 合計20mm未満が目安とされる例があります |
形状 | 角やエッジが鋭利でない | 歩行者保護の観点が挙げられます |
灯火・反射器 | 視認性や照射角を妨げない | サイドマーカー位置に注意 |
このように、車検の合否は単に幅だけではなく、安全性や外観全体の調和も含めて判断されます。
特に地方や検査官の裁量で解釈が異なる可能性があるため、改造を行う前に運輸支局や検査協会に相談しておくことが、手戻りを減らすうえで効果的です。
捕まるリスクを避ける注意点
オーバーフェンダーやタイヤの突出に関しては、道路交通の安全を理由に警察による取り締まりが行われる場合があります。
とりわけ、タイヤトレッドやサイドウォールがフェンダーからはみ出している状態は整備不良車両と見なされ、走行中に検挙される可能性があるという指摘があります。
各都道府県警察の運用に地域差はあるものの、基本的な安全要件は全国的に共通して適用されます。
夜間の走行時には、フェンダーや追加パーツが灯火類や反射器の光を遮らないようにすることが不可欠です。
例えばサイドマーカーランプがオーバーフェンダーで隠れてしまうと、車両の存在を他の道路利用者が正しく認識できず、事故のリスクが高まります。
こうした事態を避けるため、取り付け後には必ず灯火類の光が各方向から適切に視認できるかを点検し、必要に応じて部品の位置を修正することが推奨されます。
また、外装技術基準では鋭利なエッジの存在が歩行者保護の観点から問題視されています。
オーバーフェンダーの端部が直角や尖った形状のままでは、安全基準に抵触する恐れがあるため、縁ゴムやモールを追加して処理することが有効です。
これにより法令適合性を高めるだけでなく、日常的な安全性や耐久性も向上します。
このように、適法性を意識したパーツ選びと施工後の点検を怠らなければ、不要なトラブルを回避することができます。
改造を楽しむと同時に、法規制と安全性を両立させることが長期的な満足につながります。
純正のメリット
ジムニーのオーバーフェンダーを検討する際、純正品には独自の強みがあります。
まず設計段階から車体との整合性を前提に作られているため、チリ合わせの精度や耐久性が高い点が大きな特徴です。
これは量産時に自動車メーカーが採用している生産基準と同等の品質管理を経て供給されていることに起因します。
そのため、取り付け後の見映えが自然で、追加加工をほとんど必要としないケースが多くなります。
さらに、純正オーバーフェンダーには塗装済み品が用意されている場合があり、ボディカラーと完全に一致させやすい利点があります。
塗装工程はメーカーの工場で行われており、塗膜の厚みや紫外線耐性も考慮されているため、長期的に色あせにくい特性を持ちます。
一般的に社外品では未塗装の黒樹脂が多く、塗装を別途依頼する必要があるため、追加コストや時間を削減できる点もユーザーにとって実用的です。
価格面では社外品に比べて高額になる傾向がありますが、再販時や下取り査定で純正装備は評価が安定しやすいことが知られています。
中古車市場では、純正状態を保っている車両が改造車に比べて買い手から安心感を持たれやすく、オーバーフェンダーのように目立つ外装部品であっても純正であれば信頼につながるのです。
社外品と比較する場合、以下の観点で整理すると違いが明確になります。
比較項目 | 純正オーバーフェンダー | 社外オーバーフェンダー |
---|---|---|
フィッティング精度 | 設計段階から車体に合わせて作られるため高精度 | 製品ごとに差があり、調整や加工が必要な場合もある |
塗装・外観 | 塗装済みでボディカラーと一致、耐候性も高い | 未塗装が多く、塗装は別途依頼する必要がある |
価格 | 比較的高額だが品質と保証で安心感がある | 価格は安いが製品ごとの品質差が大きい |
再販価値 | 下取り査定で評価が安定しやすい | 改造車扱いとなり、評価が下がる場合がある |
保証・サポート | メーカー保証やディーラー対応が受けられる | メーカーによって保証の有無や内容が異なる |
安全性の観点でも純正は有利です。
国土交通省の外装技術基準に基づいて設計されているため、エッジ処理や歩行者保護の要件を満たしていると考えられます。
したがって、検査時に不適合を指摘されるリスクが低く、安心して車検に臨めることもメリットの一つです。
純正オーバーフェンダーは「安心感」「信頼性」「将来価値」を兼ね備えた選択肢であり、特に長期的にジムニーを所有したい人や中古市場での資産価値を意識する人にとって、有力な選択肢になると言えます。
ジムニーでオーバーフェンダーの活用と選び方
ジムニーのオーバーフェンダーは、単なるドレスアップパーツにとどまらず、実用性や法規適合性を左右する重要な存在です。
幅9mmの控えめなタイプからワイドで迫力あるカスタム仕様まで多彩な選択肢があり、それぞれに適した用途やメリットがあります。
さらに、取り付け手順や塗装の仕上げ方によって完成度が大きく変わり、自作や構造変更といった一歩踏み込んだ手法を選ぶことも可能です。
信頼性あるブランド品や中古車購入時の確認ポイントなども含め、活用の幅は非常に広がっています。
ここからは、ジムニーの魅力をさらに高めるためのオーバーフェンダー選びと活用方法について、具体的な視点から丁寧に解説していきます。
9mm幅の違い
9mmという幅のオーバーフェンダーは、ジムニーのカスタムにおいて非常に人気の高い選択肢です。
理由は、純正のシルエットを大きく崩さずにタイヤの突出を解消できる点にあります。
特に、タイヤがわずかにはみ出してしまうケースで、車検や取締りのリスクを回避する目的で選ばれることが多い傾向があります。
自動車検査においては、突出量が20mm未満であれば記載変更を伴わない例が一般的に見られるとされており、9mm程度のオーバーフェンダーは合法的な範囲でカバーするのに適したサイズです。
ただし、実際の突出量はホイールのリム幅やオフセット、タイヤのサイドウォール形状によって変化します。
例えば、リム幅を1インチ(約25.4mm)広げただけでも、外側に約12.7mm張り出す計算となります。
そこにオフセット変更やタイヤ形状が加わるため、単純に9mmのオーバーフェンダーを付ければ全て解決するわけではありません。
現車測定によって必要なカバー幅を把握することが欠かせません。
街乗りが中心で外観を大きく変えたくない人にとっては、9mm幅は実用性とデザイン性のバランスが取れた現実的な選択肢といえます。
一方、オフロード走行やワイドタイヤを選ぶ人にとっては不足する場合があるため、15mmや20mm以上の製品を検討する必要があります。
カスタム向けの選択
カスタムを目的としたオーバーフェンダー選びでは、単なる幅だけでなく、デザインや素材、固定方法まで幅広く検討する必要があります。
まずデザイン面では、フラットなラインでボディに自然に溶け込むタイプ、リベット風のボルトオンスタイルで無骨さを演出するタイプ、そしてオフロード感を強調するワイドタイプなどがあり、それぞれ車のキャラクターを大きく左右します。
素材はABS樹脂とFRPが代表的です。
ABS樹脂は耐衝撃性に優れ、寸法精度が安定しているため、日常使用での耐久性やフィッティング精度を重視する人に適しています。
一方、FRPは軽量で加工が容易なため、独自の塗装や追加加工でオリジナル性を追求するカスタム派に人気です。
固定方式についても選択肢があります。
両面テープのみで固定する簡易的な方法は取り外しが容易ですが、耐久性に欠ける場合があります。
ビスと両面テープを併用する方式は信頼性が高く、長期的に使用する場合に有効です。
ただし、ボディに穴を開ける必要があるため、再販価値や防錆の観点からは注意が必要です。
さらに、外装の安全基準では、突起物の曲率半径や突出量が規定されているため、角ばったデザインを選ぶ場合には端部処理が適切に行われているか確認することも重要です。
安全性とデザインを両立させることが、後悔しないカスタムにつながります。
取り付け作業の基本的な流れ
オーバーフェンダーの取り付け作業は、一見単純に見えても正確な手順を踏むことが仕上がりの美しさと耐久性に直結します。
基本的な流れは「仮合わせ」「位置決め」「固定」「仕上げ」の4段階に分けられます。
まず仮合わせを行い、ボディとのチリ合わせを確認します。
ここでドアの開閉やサスペンションの上下動による干渉を点検し、問題があれば位置を微調整します。
次に、マスキングテープで基準ラインを作り、両面テープを段階的に剥がしながら圧着していきます。
このとき、中央から外側に向かって均等に力をかけると浮きを防ぐことができます。
ビスでの固定が必要な場合は、事前に防錆処理を施してから穴開けを行うことが推奨されます。
取付後は、縁ゴムやシーリング材を追加して雨水や泥の侵入を防止すると耐久性が向上します。
最後に仕上げとして、取り付け後24時間程度は養生期間を設け、両面テープの粘着を安定させます。
その後、初回走行前に増し締めを行うことで緩みやズレを防止できます。
この手順を丁寧に踏むことで、見栄えと実用性を両立したオーバーフェンダー取り付けが可能になります。
塗装による印象変化
オーバーフェンダーは塗装によって印象が大きく変わります。
未塗装の黒樹脂は無骨でアウトドア寄りの雰囲気を演出でき、傷が目立ちにくいという利点もあります。
一方でボディ同色に塗装すると、車全体に統一感が生まれ、純正オプションのような上質な印象を与えます。
特にジムニーのようにシンプルな造形の車種では、塗装仕上げが全体の雰囲気に与える影響が大きいといえます。
塗装工程は下地処理が重要です。
足付け研磨を施し、プライマーを塗布した後にサフェーサーを重ねることで、塗膜の密着性と耐久性が向上します。
本塗装にはウレタン塗料が一般的に用いられ、仕上げにクリアコートを加えることで紫外線や飛び石に対する耐性が高まります。
艶消しや半艶仕上げにすることで個性を強調することも可能です。
さらに、耐擦傷性の高いクリア塗料やプロテクションフィルムを併用すれば、日常使用による劣化を大幅に抑えることができます。
屋外駐車が多い場合やアウトドア用途が中心のユーザーにとっては、こうした追加対策が長期的に見て有効です。
塗装は単なる外観の問題ではなく、耐久性や資産価値にも直結する要素であるため、仕上げ方法を事前に検討することが大切です。
自作オーバーフェンダーを作る際の注意点
自作によるオーバーフェンダー製作は、コスト削減やオリジナリティ追求の観点で魅力があります。
しかし、実用性と安全性を確保するためにはいくつかの注意点があります。
まず強度の問題です。
市販品はABSやFRPなど適切な素材と厚みで成形されていますが、自作の場合は板厚や樹脂の配合が均一にならず、衝撃や振動で割れやすくなるリスクがあります。
さらに、固定部の設計が甘いと走行中に外れてしまう可能性があり、重大な事故につながる恐れがあります。
次に法規適合性です。
国土交通省の外装技術基準では、外部突起の曲率半径や突出量が定められており、鋭利なエッジや極端な張り出しは違反になる恐れがあります。
自作では特にこの部分の処理が甘くなりがちであるため、端部の丸み付けやゴムモールの併用が必須です。
さらに、車検適合性の確認も欠かせません。
突出量や幅増しの合計が大きくなると、構造変更の手続きが必要になります。
自作の場合は寸法の精度を保証できないため、検査で不合格となるリスクが高い点を理解しておく必要があります。
このように、自作は自由度が高い一方で課題も多く、安全性・法規適合性・耐久性をクリアするには高い技術力と時間が求められます。
実際に使用する車両に取り付ける前に、試作品で検証を重ねるなど慎重な対応が不可欠です。
構造変更が必要なケースの解説
オーバーフェンダーの装着によって車両寸法が変化する場合、構造変更が必要になることがあります。
特に幅増しによる車幅の拡大は、登録上の記載内容に直結するため注意が必要です。
道路運送車両法では、登録事項に記載された「長さ・幅・高さ」や「重量・定員」に影響する改造を行った場合、運輸支局での構造変更検査を受ける必要があるとされています。
オーバーフェンダーによる幅増しが合計20mmを超える場合や、タイヤ・ホイールの変更と組み合わさって大幅な拡大になる場合は構造変更が求められる可能性が高まります。
構造変更には以下の手続きが必要です。
●事前に改造内容をまとめた書類や寸法図面を準備する
●運輸支局の窓口で相談し、必要な検査や書類の内容を確認する
●実測値と登録内容を照合し、検査官による確認を受ける
●合格すれば車検証の記載事項が更新される
このプロセスを怠ると、車検が通らないだけでなく、道路運行中に整備不良車両として扱われる可能性があります。
そのため、大幅なカスタムを計画している場合は、早い段階で構造変更の可否を確認し、必要な手続きに備えることが合理的です。
ショウワガレージ製の紹介
ジムニーカスタムの分野で知名度が高いブランドの一つがショウワガレージです。
特にオーバーフェンダーのラインナップは豊富で、実用性とデザイン性を兼ね備えた製品が多く、オーナーからの支持を集めています。
同社の製品はABS樹脂やFRPといった一般的な素材を用いながらも、設計段階からジムニー専用に最適化されている点が特徴です。
これにより、フィッティング精度が高く、取り付け後のチリずれが少ない仕上がりになります。
さらに、純正バンパーとの整合性を重視したデザインが多く、外観に自然に溶け込みやすいことも利点です。
また、ラインナップの中には9mm幅程度の実用的なタイプから、30mm以上のワイドなタイプまで幅広く揃っており、街乗りユーザーから本格オフロードユーザーまで対応可能です。
製品によっては未塗装の黒樹脂だけでなく、ゲルコート仕上げや塗装対応品も存在するため、購入時に用途や仕上げイメージに応じた選択ができます。
ショウワガレージの公式サイトでは、製品ごとに適合年式や推奨タイヤサイズが明記されているため、購入前に確認しておくことで失敗を防げます(出典:ショウワガレージ公式サイト)。
このように、専用設計と豊富なバリエーションにより、初めてオーバーフェンダーを導入する人にも選びやすいブランドといえます。
中古車選びでのオーバーフェンダー確認
中古車市場でジムニーを探す際、オーバーフェンダーの有無や取り付け状態を確認することは非常に重要です。
外観のカスタムは一見魅力的に映りますが、法的な適合性や取り付け精度を見誤ると、購入後に予期せぬトラブルに直面する可能性があります。
まずチェックすべきは、タイヤの突出がきちんと抑えられているかどうかです。
フェンダー上方から見てタイヤやホイールが外に出ていれば、車検不適合や取締りの対象になる可能性があります。
また、エッジ処理が不十分で鋭利な部分が残っている場合も注意が必要です。
こうした部分は安全性だけでなく、車検における合否にも影響します。
次に確認すべきは取り付け方法です。
ビスの位置が不揃いであったり、両面テープの浮きが見られる場合は、施工が不十分である可能性があります。
防錆処理がされていない状態で穴開けを行っていると、内部から錆が進行していることも考えられるため、購入前に下回りやフェンダー内側を点検することが推奨されます。
さらに、構造変更や記載変更の手続きが必要なカスタムが施されているかどうかも確認するべきです。
車幅の増加が20mm以上あるにもかかわらず、車検証の記載が変更されていない場合、購入後に追加で手続きを行わなければならない可能性があります。
このような手間や費用を避けるためには、現車確認の際に寸法を実測し、販売店に登録情報との一致を確認してもらうことが大切です。
【まとめ】ジムニーのオーバーフェンダーについて
最後に本記事で重要なポイントをまとめます。